目次
応用プログラミング演習
応用プログラミング演習
旧科目名:プログラミング演習 Ⅲ,Ⅳ(3,4)
現科目名: 応用プログラミング演習Ⅰ,Ⅱ(1,2)
ですね。
過去記事
過去記事はこちらになります。よく読んでね!
プログラミング演習Ⅲ~今すぐ第2回の提出物を出そう~ プログラミング演習Ⅲ~参考サイト(Arduino入門)編~ プログラミング演習Ⅳ(プログラミング演習4) ~駆け足で参考情報~なにやるの?
さてさて、皆さんうわさには聞いている、応用プログラミング演習の講義。
さて・・・何をしたら良いのかよく分かりませんね。
電子工作的なものを実施します。プログラミングも必要です。
一期生は、ある意味積極的に先生方と交流(メール等)していたため、1,2年次から情報を集めている人は集めていました。そして、私も情報を教えてもらい・・・どうもArduinoというもので電子工作をやるとかなんとか。また、1,2,3期生あたりまではシラバスを熱心に読み込む人が多かったように思えます(というかそこから情報を拾うしかなかった)
※逆に、懇親会とかオフ会的なものは、そこそこ。
※先生を呼んで集まったのも、「1年間お疲れ様でした会」でしたね。東京在住の人は、個別に先生にランチ誘ってもらったり等はあったみたいです。
講義内容は?
さて、話がそれてしまいましたが、講義はハードウェア中心の講義になります。ハードウェアというか、電子工作の部品とか、概要とか説明色々。
大事なこととして・・・
講義は講義、制作物は制作物
どういうことかというと・・・
講義だけ聞いていても単位は取れないということです。課題(制作物)を完成させる必要があります。
しかも、自由課題です
大変さ具合
何もない状態からスタートします。
- 部品の選定
- 部品の購入
- 届くのを待つ
- 試してみる
- 工作する+プログラミングもする
- そもそも何を作るか?自由課題なので。
- レポートの作成もある
大変ですね。
単位をとっていったの先輩方は、先を読む力があったのか、情報共有がされていたのか、単位を取得した人は結構いたように思えます。
『自由課題』であるということは、良い面も悪い面もあるでしょう。社会勉強(仕事の練習)だと思って頑張るしかないですね。
「演習」+「大学という場」
なので、自分でなんとかしないといけませんね。頑張ってください。講義の内容として、工作を細かく指定しないということは、学生同士の成果物で評価に差をつけることもできますし、部品が買えるかえない、型番が違う(新旧)・・・等、先生側が責任を負える範囲というものもありますし、そういった意味で自由な課題としているのだと思います。ただ、初めに「もう工作スタートしてください」と言ってくれたほうが、今となっては親切かもしれませんね。
全体的な流れ(応用プログラミング演習1)
「役に立たないもの(とりあえず何か作ってみる)」がヒントのようです。
また、講義が解放されたら早々に授業を聞いて、次へ次へと講義をあけていかないと提出物のところが開けないかもです。課題をやる時間も減るので計画的に。
授業と課題提出は必ずしも結び付きませんので、工作は各自進めてください。(講義を聴いているだけでは、何をやれば良いかわからないという人が、半分です。)
第1,2回頃:計画書
・サンプルをそのまま出すでもOKです。まずは提出をしましょう。
注意点として、@ROOMから、応用プログラミング演習の提出画面を進んでいくと、先生が用意したサンプルがダウンロードできるリンクがあります。
絶対に、先に提出物の提出先を確認してくださいね。(講義でサンプル置いておきますって言っていたような気もしたのですが、気が付かない人が多い。)
また、工作のための部品等も早急に購入する必要があります。
「ArduinoUno互換キット」を購入する人が多いですね。最近では、工業高校でもこういったものを授業で取り入れているようです。
「Raspberry Pi」等を使って工作をする人もおるようです。自由課題なので何でも。
こんなの買いました(Arduino互換キット)
ELEGOO Arduino用のUNO R3 最終版スタータキット UNOチュートリアル付 (63 Items)
第3,4回頃:中間報告書
・サンプルをそのまま出すでもOKです。まずは提出をしましょう。
こちらも@ROOMから、応用プログラミング演習の提出画面を進んでいくと、先生が用意したサンプルがダウンロードできるリンクがあります。
第5,6回頃:中間報告書(あったかな?)
ArduinoUnoを使って工作なりを始めていく必要があります。
第7回頃:レポート?
ArduinoUnoを使って工作なりを始めていく必要があります。
第8回頃:提出物のレポート提出
・サンプルをそのまま出す・・・は大丈夫ですかね?
工作した内容を動画なり写真を撮って、パワーポイントで提出です。
応用プログラミング演習1:参考リンク
【Arduino入門編①】ArduinoでLEDを点滅(Lチカ)させてみる!Arduinoの基本となるデジタル出力の解説その①
基礎からの IoT 入門 Arduino 上の LED を点滅させる
ひとまず、上記のリンクを見ていただき、これを完成させるところをまずはめざしましょう。これだけでもレポート提出すれば、最低限単位習得はさせていただけるかと思います。(本当にCとかだと思いますが。)
全体的な流れ(応用プログラミング演習2)
応用プログラミング演習1(旧:プログラミング演習3)の発展ですよ。
「役に立つもの」「ネットワーク」がヒントのようです。
第2回頃:計画書
・サンプルをそのまま出すでもOKですが、ある程度何するか検討しておきましょう
注意点として、@ROOMから、応用プログラミング演習の提出画面を進んでいくと、先生が用意したサンプルがダウンロードできるリンクがあります。
第6回頃:途中経過の報告であったり部品表(BOM)
・最低限、Arduino系であったりRaspberryPi系にする・・・等は記述して提出しましょう
注意点として、@ROOMから、応用プログラミング演習の提出画面を進んでいくと、先生が用意したサンプルがダウンロードできるリンクがあります。
第8回:成果物の提出物
・動画や回路図といった図面系、ソースコードをまとめて提出ですね。
応用プログラミング演習2:キーワード
ネットワークに接続
このあたりですかね?
- Ethernet(LAN)
- Bluetooth
まぁ、無難にEthernet(有線LAN)が良いと思います。
無線LAN接続は、「ESP32」(?)みたいなやつ用意したり、配線やプログラムもめんどくさそうなので回避しました。
https://miraluna.hatenablog.com/entry/esp32_wifi_setuzoku
★やれること★
- 家庭内ネットワークに、Arduino/RaspberryPiを接続する。(有線LAN)
- Arduino/RaspberryPiに、家庭内ネットワーク内のPCからブラウザ経由でアクセスする
- ブラウザに、Arduino/RaspberryPi側からHTTPでhtml情報を返し、ブラウザに何かしらの情報を表示する
- 更になにかやるのであれば、ブラウザ側からのボタン操作により、Arduino/RaspberryPi側のLED等が反応する・・・等
プログラミング演習1,2でhtml+CSSを実施したので、このあたりはできそうですよね。
応用プログラミング演習2:ネットワークの通信?
Ethernet(有線LAN)
EthernetShieldを追加購入しました。
※もっと早く知りたかった
Bluetooth
調子に乗ってこのユニットも購入した記憶があります。
※まぁ、お試しで買ったので特に使いませんでした。
応用プログラミング演習2:(例)購入品等
こんなのがありますね
EthernetShield2(Macアドレス付き)
EthernetShield2(おそらくMacアドレス付き)
EthernetShield2(Macアドレス無し)
EthernetShield2(Macアドレス無し)
Bluetoothユニット(HC-06基盤?)
その他:LANケーブル等
各自必要なものは調達しましょう。それも演習の範囲内ですからね。
応用プログラミング演習2:参考サイト
★お手軽:本命★
ESP32 Arduino: ウェブサーバ上で温湿度センサの情報表示
★その他、参考リンク★
HTTP通信でArduinoを操作する(Ethernetシールド使用)
やっと解決!Arduino Ethernet Shield2(シールド2)通信!
Arduinoを用いてHC-06でAndroidとBluetooth通信をする
まとめ
- 応用プログラミング演習のヒントでした
- あと一歩ですね
- 提出さえすれば、努力を汲み取っていただき単位がもらえるはずです(講義聞いていますよね?)
- 参考サイトを載せておきました
コメント失礼します。
[from わさび様]
東京通信大学の4年生の者ですが、3学期に応プロIを受ける予定です。
授業が始まる前にArduinounoのスターターキッドを揃えたとして、仮に工作をLチカにすると決めましょう。
そこで質問なのですが、授業第1回、2回頃の計画書と第3回、4回頃の中間報告書にはサンプルでも良いと書かれていたのですが、ここをサンプルではなくこの自分がやると決めた工作の内容に沿って書くのでもよろしいのですか?
わさび様
コメントについて回答させていただきます。
> そこで質問なのですが、
> 授業第1回、2回頃の計画書と第3回、4回頃の中間報告書には
> サンプルでも良いと書かれていたのですが、
> ここをサンプルではなくこの自分がやると決めた工作の内容に沿って
> 書くのでもよろしいのですか?
もちろん。と言いますか、本来は自分がやると決めた工作の内容を書くべきだと思います。
ただ、講義の8回が近づくにつれ、「課題提出あるんだ…」というような気付きをする
学生が多いですので、何も決まっていなければサンプルのままでも良いので、
まずは提出するのがベター。
という意図で書いております。
あとは、前と多少講義が変わっているかもしれませんので、詳細については講義(教授)の指示の通りして頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。