目次
プログラミング演習Ⅳどうしよう・・・
今年度で最後?になる、プログラミング演習Ⅳプ(ログラミング演習4)ですね。
※ただ名前が変わるだけですが(勘違いだったらすみません)

さて・・・何をしたら良いのかよく分かりませんね。
というか一期生は、みんな単位をとっていたので先を読む力があったか、なるべくこの科目の受講を早めにしていたということですかね?
やることは、プログラミング演習Ⅲ(プログラミング演習3)+αですね。
「演習」+「大学という場」
なので、自分でなんとかしないといけませんね。頑張ってください。
プログラミング演習Ⅲ(プログラミング演習3)では、惜しくもA判定でした。
プログラミング演習Ⅳ(プログラミング演習4)では、良い判定をもらえました。
※事前情報がまったくない一期生は、どんな評価でも、もれなく素晴らしい戦士達だと思いました。
※ちょっとブログ書くだけでも、2時間位かかりますね・・・
やること
プログラミング演習Ⅲ(プログラミング演習3)の発展ですよ。
「役に立つもの」「ネットワーク」がヒントのようです。
第二回:計画書
・サンプルをそのまま出すでもOKですが、ある程度何するか検討しておきましょう
第六回:部品表
・最低限、Arduino系であったりRaspberryPi系にする・・・等は記述して提出しましょう
第八回:提出物
・動画や回路図といった図面系、ソースコードをまとめて提出ですね。
キーワード
ネットワークに接続
このあたりですかね?
- Ethernet(LAN)
- Bluetooth
まぁ、無難にEthernet(有線LAN)が良いと思います。
無線LAN接続は、「ESP32」(?)みたいなやつ用意したり、配線やプログラムもめんどくさそうなので回避しました。
https://miraluna.hatenablog.com/entry/esp32_wifi_setuzoku
★やれること★
- 家庭内ネットワークに、Arduino/RaspberryPiを接続する。(有線LAN)
- Arduino/RaspberryPiに、家庭内ネットワーク内のPCからブラウザ経由でアクセスする
- ブラウザに、Arduino/RaspberryPi側からHTTPでhtml情報を返し、ブラウザに何かしらの情報を表示する
- 更になにかやるのであれば、ブラウザ側からのボタン操作により、Arduino/RaspberryPi側のLED等が反応する・・・等
プログラミング演習1,2でhtml+CSSを実施したので、このあたりはできそうですよね。

ネットワークの通信?
Ethernet(有線LAN)
EthernetShieldを追加購入しました。
※もっと早く知りたかった
Bluetooth
調子に乗ってこのユニットも購入した記憶があります。
※まぁ、お試しで買ったので特に使いませんでした。
(例)購入品等
こんなのがありますね
EthernetShield2(Macアドレス付き)
EthernetShield2(おそらくMacアドレス付き)
EthernetShield2(Macアドレス無し)
EthernetShield2(Macアドレス無し)
Bluetoothユニット(HC-06基盤?)
その他:LANケーブル等
各自必要なものは調達しましょう。それも演習の範囲内ですからね。
参考サイト
HTTP通信でArduinoを操作する(Ethernetシールド使用)
やっと解決!Arduino Ethernet Shield2(シールド2)通信!
Arduinoを用いてHC-06でAndroidとBluetooth通信をする
まとめ

- プログラミング演習Ⅳのヒントでした
- あと一歩ですね
- 提出さえすれば、努力を汲み取っていただき単位がもらえるはずです(講義聞いていますよね?)
- 参考サイトを載せておきました