サーバ構築演習1~インストール結果確認編~

こんにちは~

第3回4回の授業配信が始まりましたね。CentOSのインストール後の結果確認を行っていなかったので、トライしました。

CentOS(ネットワーク)の確認

  • インストールまでは完了した前提でお話させていただきます。
  • VirtualBoxからCentOSの起動の操作はもうバッチリですね?
おなじみログイン画面…これからいつも使いますよ。

pingの確認

pingを実行した図

ネットワークがCentOSで使えるか、確認しましょう(講義資料の通り)

さて・・・ずっと画面が動いていますね。

これは、自分で止めないとずっと動いています。

Ctrl+Cを押すことで、止めることが出来ます。

※[Ctrl]と[C]のキーを同時押しです

pingその他

さて、ここからが本番です…

① ping (自分のデフォルトゲートウェイ)

    例:ping 192.168.0.1

② ping www.google.com

こちらが通りますかね?「ping www.google.com」がうまく行かない場合は、ネットワークの設定がうまく行ってませんね。

そのような場合は、スクリーンショット(VirtualBoxの機能)や画面の写真をスマホで撮るなりして、学校に連絡してみましょう。

df -kコマンド

df -kコマンドを打つとなにか出てくるようです。

特に意味はない(どこかで提出する機会があるかも?)

エディタのインストール

さてさて、まだ講義は続いています。

nanoエディタ

nanoエディタをインストールするようです。viエディタは使わないのかな…?難しい?

You need to be root to perform this command.

と出てきた場合には、Rootユーザでないとダメなようですので、スーパーユーザでログインしましょう。

※パスワードは、インストール時に設定したRootの方のパスワードです。

コマンドを打ちましょう
色々動きましたね
色々動いてる…

途中で、Is this ok [y/d/N]と出てきたら、とりあえずキーボードからyを押しておきましょう。

※何度かyを押す必要があります。

Complete!まで行ったら終わりです。

viエディタ

雑談です。

nanoエディタをインストールしましたが、viエディタというものがLinuxには標準で入っています。

viコマンドを打つと、viエディタが開きます。

色々出てきましたね…おなじみのウガンダの子どもたちに…とかも

開いたら、終了しましょう。

左下に、:q!と入力したものが見えるはずです。

おまけ・・・viコマンド(vimコマンド)リファレンス

https://qiita.com/pe-ta/items/0510bee10bcfd88afeee

シャットダウン

以下のどちらかのコマンドで良いでしょう。haltは、suの状態じゃないと動かないかも。

※最後は結局、電源OFFみたいなボタンを押すんですけどね。

  • shutdown -h now
  • halt

まとめ

  • pingコマンドの確認を行いました。
  • yumコマンドで、nanoエディタをインストールしました。

さて…第3回、第4回がもう出てしまってますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。